前回は普通に計算してボリンジャーバンドを表示しましたが、今回はpythonのライブラリのTa-Libというものを使っていきたいと思います。
こっちの方が簡単なのでTa-Libを使って表示するといいかもしれません。
では早速いきましょう。
Ta-Libってなに?
Ta-Lib(タリブ)と読みます。
テクニカル指標となっているものを求めるライブラリです。
自分で計算すると行数が多くなってしまいますが、Ta-libを使うことで少ないコードでおさまります。
便利ですね。
ボリンジャーバンドの表示
サンプルコードを見てみましょう。
import talib as ta
import pandas as pd
import pandas_datareader.data as pdr
import matplotlib.dates as mdates
import matplotlib.pyplot as plt
import mpl_finance
from datetime import datetime
google = pdr.DataReader('GOOGL', 'yahoo', '2015/1/1', '2016/1/1')
g=pd.DataFrame(google,columns=['Open','High','Low','Close'],index=google.index)
g.index=mdates.date2num(g.index)
data=g.reset_index().values
close=google['Close']
upperband,middleband,lowerband=ta.BBANDS(close,timeperiod=20,nbdevup=2,nbdevdn=2,matype=0)
fig = plt.figure(figsize=(12,6))
ax = fig.add_subplot(1,1,1)
mpl_finance.candlestick_ohlc(ax,data,width=1, alpha=0.5, colorup='r', colordown='b')
ax.plot(middleband,label='middleband',color='g')
ax.plot(upperband,label='upperband',color='g')
ax.plot(lowerband,label='lowerband',color='g')
ax.set_title('Bollinger Band')
ax.legend()
plt.show()
upper band,….の部分がボリンジャーバンドを求めているコードになります。
たった1行で求めることができています。
簡単ですね。
実行結果は
実行結果は前回のものと一緒だと思います。
違う箇所は
μ-2σ~μ+2σと範囲を変えたところぐらいだと思います。
以上で終了となります。
ではまた
コメント