ずっとc言語について書いてきましたが、気分転換でpythonについて書こうかなと思います。
今きているAI(人工知能)ともかなり関係が深い言語のpython、今回はそんなpythonについて書いていきたいと思います。
python言語の概要
1991年にグイドヴァンロッサムによって開発されたプログラミング言語で、文法、コードがシンプルで扱いやすく設計されており、他の言語に比べて、プログラムをわかりやすく、少ないコードで書くことができます。
一方、実行速度は他の言語に比べて劣ってしまっているんです。
pythonの特徴
- インタプリタ方式
この方式では、ソースコードに書かれた命令を、一つずつ機械語に翻訳しながら実行します。
逐次翻訳していく形であるため、作成途中のプログラムもその箇所まで実行させることができるなど、動作を確認しながら作っていくといったことが容易に行えます。
あと、一つコンパイル方式がありますが、どんな方式かというとソースコードの内容を最初に全て翻訳して、機械語のプログラムを作成します。ソースコード全体を解釈して機械語化するため、効率の良い翻訳結果を得ることができますが、作成途中で確認のために動かしてみるといった手法は使えないんですね。
c言語やjavaなどはこの方式になります。
2. 読みやすいプログラム
文法がシンプルで、プログラムが読みやすくなるように様々な工夫がされています。
その一つとして、インデント(字下げ)によってコードブロックを表現している。
3. 利便性の高い大規模な標準ライブラリ、外部ライブラリ
豊富なライブラリがあり、これらを活用することで簡単にプログラムを作成することができ、ライブラリ内で計算速度が必要な部分はc言語で書かれていることが多く、ライブラリを使うことでプログラムの実行速度が改善することが多いです。
以上がpythonの主な特徴となります。
あと、拡張子は.pyなので例えば、code_1.pyみたいな感じにして実行するときは、python code_1.pyを入力して直接実行します。
以上で今回は終了となります。
次回はinput関数について書きたいと思います。ありがとうございました。
コメント