いきなり内容が変わると思いますがちょっと投稿したくなりました。
最近金融工学に興味があるので少しづつですが、投稿していきたいと思います。
始めたばっかりなので間違ったことを投稿してしまうことがあると思いますが、どんどん指摘してくれると助かります。
ローソク足チャートの表示
いきなりですが、サンプルコードを表示していきたいと思います。
2015年の株価をローソク足で表示したいと思います。
import pandas_datareader.data as pdr
import matplotlib.dates as mdates
import matplotlib.pyplot as plt
import mpl_finance
from datetime import datetime
google = pdr.DataReader('GOOGL', 'yahoo', '2015/1/1', '2016/1/1')
g=pd.DataFrame(google,columns=['Open','High','Low','Close'],index=google.index).fillna(method='ffill')
g_ = g.copy()
g_.index=mdates.date2num(g_.index)
data = g_.reset_index().values
fig = plt.figure(figsize=(12, 6))
ax = fig.add_subplot(1, 1, 1)
mpl_finance.candlestick_ohlc(ax,data,width=1, alpha=0.5, colorup='r', colordown='b')
plt.show();
実行してみたらこんな感じになりました。
合っているのでしょうか?
間違っていたら指摘してください!
ローソク足の間隔短いのでもう少し間隔を開けたいですが、やり方がわかりません。すみません。
難しいですね。
まだまだですので、これからもっと勉強して知識をつけていきたいですな。
これは2010年から2017年の株価のローソク足です。
うなぎのぼりです。
さすがグーグルさん。
ではまた。
コメント